パイナップル日記

30代会社員兼主婦が徒然なるままに書いたこと

年度途中で仕事復帰するためにしたこと

仕事復帰を前に、保活について書いておこうと思います。
 
なお、ここで書くことは、私が住んでいる東京某区を前提にしています。
 
保育園事情は自治体によって大きく異なるので、他の地区の場合は全く当てはまらないことがあるかもしれません。
 
 
 

前回の記事で書いた通り、年度途中での仕事復帰をする方向で、妊娠中から準備してました。

 
 

〜妊娠中〜

①オットを連れて区役所に説明を聞きに行く

まず、夫婦での認識を合わせるため、夏休みを利用してオットを区役所の保育園担当窓口に連れて行きました。

私は共働きで子育て中の友人が多く、保活の話を頻繁に聞いていたので、それなりに知識は持っていたつもりでした。

しかし、オットは共働きの友人が少ないし、男性同士で保活の話などする機会はほとんどないみたいで、保活?なにそれ?状態でした。

ですから、まずはその辺りの基礎知識を知ってもらうために、区役所でレクチャーを受けてきました。

私が話すより説得力ありますから。

レクチャー受けた内容は以下の感じです。

•認可保育園と認証保育所(東京都の場合)、無認可保育園の違い(それぞれの申込方法)

•4月以外で認可保育園に入るのはほぼ無理なこと

•1歳の新規入園枠は少ないこと、2歳以降はほとんどないこと

•認可保育園の入園決定の仕組み(ポイント制について、ポイントの内容)

こういった話のレクチャーを受けて、「保活は大変なんだ」ということを、オットはようやく認識してくれました。

 

②オットを連れて認証保育所の見学に行く

区役所に行った勢いのまま、夫婦で近所の認証保育所の見学に行きました。

どんなものか見てみる、というのが目的です。

妊娠中、しかもまだそんなにお腹が大きくない時期に見学に来る人なんていないんじゃないかと思って、気が早すぎる人たちと思われたらどうしようと心配していましたが、それは杞憂のようでした。

認証保育所も4月入園じゃないと厳しい」という説明を受けて、これまたオットは保活の大変さを認識してくれました。

まだ生まれていないので、いまいち実感がわかず聞きたいポイントも絞れていませんでしたが、今後の作戦を練る上で、見学できたのはよかったです。

 

③作戦を決める

「保活は一筋縄ではいかない」ということを夫婦ともに認識した上で、我が家でとれる選択肢について検討しました。

引っ越しが可能ならこの段階で検討したと思いますが、私たちは引っ越しは選択肢に入れませんでした。

 

まず、大きな方針として、

•0歳4月での認可保育園申込はしない(5ヶ月に満たない5/1に仕事復帰しなければならないから)

•少なくとも3歳以降は、施設が広くて園庭がある保育園に預けたい(自由に走り回れる環境がいい)

•認可保育園、認証保育所以外の保育園は希望しない(事業所内保育所を除く)

の3点を決めました。

そうすると、自ずととれる作戦が限られてきます。

ポイントとしては、

•育休中で1歳4月の認可保育園申請を行っても、ポイントが足りずにどこも入れない

•逆に、育休を切り上げて復帰していれば、ポイントで多少有利になる

•2歳以降の新規入園枠はほとんどないから期待できない

•認可保育園、認証保育所とも、年度途中の入園はラッキーがないと無理(認証保育所は認可保育園に比べれば入れる可能性はあるが、ラッキーに賭けたくない)

認証保育所は、お金さえ払えば復帰してなくても入園できる(但し補助は出ない)

などですかね。

 

この辺りを踏まえ、たてた作戦は、次の通りです。

•4月から認証保育所への入園を目指す。復帰する9月まで、週に数日、一日数時間預けながら、ゆっくり慣れるようにする(保育料は必要経費と考える)

•1歳4月での認可保育園転園を目指す

認証保育所に入れなかった場合でも、電車通園になるが、事業所内保育所に預けて9月仕事復帰する

この3点を、夫婦でよく話し合って決めました。

夫婦で納得して作戦をたてる上で、先の①、②でオットに保活の大変さを認識してもらったことが奏功しました。

夫婦で問題点を共有してるというのは、とても重要だと思います。

 

④認可保育園、認証保育所のリストアップ

ここからは、産休に入ってからやりました。

私の場合、妊娠経過が順調でしかも予定日数日後に出産したため、産前休暇は暇な時間が多かったので、 その時間を使ってちまちま調べ物とリスト作りに励んでました。

認証保育所については、地元駅周辺、隣接区で徒歩圏内のところをリストアップしました。

それぞれの区のHPに詳細は出ていますが、東京都のHPにも一覧表があります。

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/hoiku/ninsyo/ichiran.html

この一覧表で住所を確認し、近そうなところをピックアップ、地図で家からの距離チェックして、それぞれの区のHPや保育園のサイトで保育時間などを確認して、リストを作成しました。

我が家の場合、朝が早いので、保育開始時間は重要ポイントでした。

朝延長で対応してくれればいいけれど、結構スタートが遅いところもあり、そこはリストから外しました。

また、認証保育所に関しては徒歩圏内に限定しました。

私の勤務先には事業所内保育所があるので、どうせ電車に乗るならそこでいい、という判断です。

 

そして認可保育園についても、翌年度に向けて一応リストを作りました(なにせ暇だった)。

我が家の近くには認可保育園が少ないので、多少遠いところもリストアップしました。

認可保育園に関しては、ある程度はバスや電車も仕方ないと考えています。

電車もバスも最寄りから一本、駅やバス停から近い、バスは家の近くのバス停から出ているバス限定、送迎と通勤経路に無理がないことが条件ですが。

 

リスト作りは、産前休暇中にやってよかったです。

産後はそんな余裕ないですし、産前なら頭も仕事モードなので、美しいリストが出来上がりました。

 

 ⑤認証保育所に見学、申込方法を問い合わせ

④のリストに基づいて、認証保育所に見学のお願いや申込方法の問い合わせの電話をかけました。

いつでも見学させてくれるところもあれば、週に一度見学日を設定してて数ヶ月後(ちなみに産後)まで埋まってるところ、産後じゃないと見学させてくれないところ、といろいろありました。

申込方法、入園児決定方法も、年明けの受付日から先着順だったり、登録した人の中からバランスを考えて選んだり、その登録も妊娠中から可能だったり産後じゃなきゃダメだったりと、これまたいろいろです。

まあ、要は「独断と偏見」ってことですね(笑)

先着順って言ってても、本当に先着順か分からないですし。

 

そして、妊娠中に見学できるところは見学にいったり、見学予約をとったり、登録できるところはしておいたり、とりあえずできることをしておきました(なにせ暇だった←しつこい)。

 
〜出産後(3月まで)〜
認証保育所の見学、出産の連絡、出産後申込のところは申込
 
12月に出産し、1月の一ヶ月健診が終わったあたりから、登録しておいた認証保育所に出産の連絡をして、産後しか見学登録させてくれないところは見学に行って一応登録をしました。
 
この時期はまだ子どもと二人外出は難しかったので、実母義母にきてもらい、一緒に行ってもらいました。
 
 
⑦ただひたすら待つのみ
 
あとは入園決定の連絡を待つだけです。
 
早い人にはいつ連絡くるのか分かりませんが、2月中旬に認可の発表があるので、だいたいその後なのかな。
 
我が家の場合、結局連絡がきたのは3月中旬でした。
 
いくつか登録していましたが、連絡がきたのは一箇所だけです。
 
最寄りは地元駅だけど、家とは駅の反対側になるので、若干遠いですが、贅沢は言えませんね。
 
ちょうどその頃、セーフティネットとして心の支えだった事業所内保育所が、この4月からまさかの定員一杯になりそうと聞き、目の前真っ暗になっていたので、認証保育所から電話もらった時は、ほっとして力が抜けそうになりました。
 
 
〜出産後(4月以降)〜
⑧区役所に説明を聞きに行く(再)
 
認証保育所には入ることができたので、次は来年度の認可保育園転園に向けての準備です。
 
まずは、もう一度区役所の保育園担当窓口に行き、情報のアップデートをしました。
 
8月に説明を聞いてから、いろいろ調べたことも踏まえ、疑問点を確認してきました。
 
そして、リストアップした保育園について、今年度の1歳児クラス入園に必要だったポイント数を聞くことができました。
 
認証保育所の状況を見ると、来年度は更に厳しくなりそうですが、レベル感としては参考になるので、聞き出すことはオススメです。
 
具体的には、第一希望の近所の認可園は必要ポイント数がそこだけ高かったので、多分無理だろうということが分かりました。
 
人気なのは知っていたけれど、数字として見るとしっかり認識でき、次の作戦がたてやすくなります。
 
そこは第一希望なのは変わらないけれど、第二希望以下を本気で選びにいかないと、ということになります。
 
 
⑨認可保育園の場所確認
 
週末を利用し、家族三人で散歩がてら、リストアップした認可保育園の場所を確認しに行きました。
 
認可保育園は、施設が広く園庭もあるということから、便利なところにあるとは限りません。
 
地図でおおよその場所は把握していても、実際行ってみないとわからないこともあるので、オットも一緒に行ってよかったです(外から眺めたですが)。
 
 
⑩認可保育園の見学
 
育休中に、認可保育園を見学し、希望順位を決めておきました。
 
認可園といっても、施設も広さも違うし、公立私立でカラーも大きく異なります。
 
家からの距離だけが重要じゃないなというのを痛感しましたし、見学に行って希望順位も変わりました。
 
 
 
 
ここまでやって、今(育休ラスト)に至ります。
 
あとは、区のHPをチェックして、時期がきたら来年度の認可保育園申込をします。
 
来年度から多少制度が変わりますが、実務ベースのところは大きく変わらないという話を信じて(by区役所担当者)、準備しました。
 
さてさて、どうなることでしょう。
 
 
認可保育園転園についてはどうなるか分かりませんが、入れた認証保育所はとても気に入っているので、ちょっと遠いけれど良いところに入れてよかったなぁと思っています。
 
 
つらつら書いていたら、長くなってしまった。。
 
それでは、また。